フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2023年4月 | トップページ

2025年3月19日 (水)

電書版『ムジカ・マキーナ』『アイオーン』『ウィーン薔薇の騎士物語』そして薔薇の騎士電書版あとがき全文公開

 




長らく入手困難となっておりました私のデビュー作『ムジカ・マキーナ』と、やはり入手困難だったハヤカワSFシリーズJコレクションの『アイオーン』の電書版が早川書房より発売となりました。とりあえずAmazonのリンクを貼っておきます。

高野史緒『ムジカ・マキーナ』

高野史緒『アイオーン』

 

そして、アドレナライズからは中央公論新社のC★NOVELSファンタジアから出した『ウィーン薔薇の騎士物語』全五巻が電書として再刊されました。もう四半世紀も前のことなのね……。いろんな意味驚きます。で、こちらの第五巻巻末に、電書版のあとがきを書き下ろしたのですが、プロモーションとしてそのあとが全文を公開いたします。これを読んでもしご興味を持って下さったら、是非ポチってやってください。

 

『ウィーン薔薇の騎士物語』電書版書き下ろしあとがき

『ウィーン薔薇の騎士物語』全五巻は、私がデビューして五年目、六年目にあたる二〇〇〇年~二〇〇一年にかけて、中央公論新社のC★NOVELSファンタジアで書かせていただいたライトノベル作品です。ライトノベルとはいっても、今(二〇二五年)から見てもう四半世紀も前のことなので、だいぶ概念が違う時代でした。「ラノベ」というより、ジュニア小説や少女小説に近い感じの領域でした。書き方については「分かりやすさ」に配慮してほしいという要望はありましたが、テーマも内容も自由にさせて下さり、書きたいものを書かせていただきました。久しぶりに目を通すと、記憶していた以上に本当にやりたいようにやっており、同社には感謝しかありません。
 江戸川乱歩は(っていきなり話は飛びますけど)後半生の仕事について、「乱歩もあんなに文章が上手くなってしまってはもう小説は書けまい」というような評をされたそうです。ミステリ作家の芦辺拓さんはこのことについて「随筆・評論はみごとだが創作は激減し、たまに書いても魅力に乏しくなった。小説の文章も漫画の絵も、それ単体で完璧であったら物語は紡げない。どこか不安定で未完成だからこそ次々連鎖してゆく」と言っています。確かに、自分が小説を書き続けられたのは、文章力も物語もいつでもどこかが足りないからこそだったと思います。
 それでもやっぱり、このシリーズは改めて読み返してみると、闇に葬りたい黒歴史原稿にも思えますし、同時に、今となってはこんな面白いものは書けない小説にも思えます。いずれにしても、この作品はあの時の私にしか書けなかったものだと思います。欠点も未熟さも含めて愛おしい、他ならぬ自分の歴史……なんだけれどやっぱりちょっと恥ずかしいですね。

 この作品は、十九世紀末、音楽家になりたい一心で地方都市リンツから音楽の都ウィーンに家出してきた少年フランツが、音楽の仲間たちに出会ったりさまざまな事件に巻き込まれたりしながら成長してゆく物語です。といっても期間は一年ほどなので、そんなには成長してないかもしれませんが。まあ一言で言ってしまえばそれだけの話なのですが、各巻にはそれぞれに元ネタや思い出や「その後」があるので、それについて少々触れておきたいと思います。

第一巻『仮面の暗殺者』は、クラシック音楽好きの方はすぐに気がつかれたと思いますが、リヒャルト・シュトラウスのオペラ『薔薇の騎士』を物語の骨格にそのまま取りこんでいます。そこにロシアによる暗殺計画やフランツたちのオーケストラがからんでややこしいことに。シュトラウスのオペラは二十世紀に作曲された十八世紀が舞台のオペラですが、とても十九世紀的なウィンナ・ワルツが流れちゃうという、シュトラウスのやりたいようにやっている世界観でできています。この『薔薇の騎士』ネタの小説は最初は単発のものとして構想していたのですが、いろいろいじっているうちに短めのシリーズものになってゆきました。かの有名なオーストリア皇太子ルドルフも出てきますが、ルドルフはもっとシリーズで活用したかったという思い残しがあります。

第二巻『血の婚礼』は一度はやってみたかったBL&吸血鬼の話。吸血鬼を呼ぶと言われる曲や行方不明になったフランツをめぐって、ミステリ仕立てで書いてみました。終盤のスプラッタなシーンは、短命ながら大変多作だったオペラ作曲家ガエターノ・ドニゼッティの代表作『ランメルモールのルチア』の終幕をフィーチャーしました。「狂乱の場」と呼ばれるそのシーンは、恋人と引き離されて意に染まぬ結婚を強制された主人公が、その花婿を殺し、血まみれの婚礼衣装で祝宴に現われて、超絶技巧のコロラトゥーラ・ソプラノで二十分近く一人で歌いきる、鬼気迫る名場面です。中心となるアリア「あの方のやさしい声が」は、狂乱とはかけ離れた優美な長調の曲で、CDなどで音だけを聴くとまったく「狂乱」という印象はないのですが、オペラの中で見聴きすると本当にもう壮絶で戦慄します。今(二〇二五年)現在、You Tubeでナタリー・デッセイ(Natalie Dessay)による「狂乱の場」の大変な名演が見られるので、ご興味のある方は是非一度ご覧になってください。

第三巻『虚王の歌劇』はやはりミステリ仕立ての話で、リヒャルト・ワグナーの楽劇のいくつかに言及しますが、特定の作品のストーリーは借りてはいません。バイエルン王御前演奏会のオーディションがちょっと『タンホイザー』の「歌の殿堂」っぽくはありますね。この巻でキーパーソンとして登場するベルンシュタイン公爵は、私のデビュー作『ムジカ・マキーナ』のベルンシュタイン公爵と同一人物、あるいは異世界版のベルンシュタイン公爵だと思ってくださってけっこうです。バイエルンの「狂王」と呼ばれたルートヴィヒ二世は直接には登場しませんが、それが私の中で消化不良になってしまい、二〇〇五年に「SFマガジン」に「白鳥の騎士」という中編でルートヴィヒ二世とベルンシュタイン公爵のスチームパンクな話を書きました(『ヴェネツィアの恋人』河出書房新社、二〇一三年収録)。「白鳥の騎士」はさらに後日談があって、二〇二四年に英国の出版社Luna Press Publishingからシャーニ・ウィルソンさんの翻訳で『Swan Knight』として英語版が出版されました。消化不良や後悔も、時には未来につながることがありますよね。

第四巻『奏楽の妖精』では、フランツは母国のオーストリア・ハンガリー二重帝国を離れて、帝政ドイツのベルンシュタイン公国に行きます。いつもの仲間たちの助けが借りられない中、可愛いけどちょっとウザいソプラノのクリスタ嬢の存在感が増します。第四巻のラストで愛用の楽器を失ったフランツが、ベルンシュタイン公国に伝わるいわくつきのヴァイオリンの名器〈シレーヌ〉を貸与するかどうかの試練を受けますが、巻きこまれ型の主人公だったフランツは、ここで自分の意志である決断を下します。この巻ではついに明らかに殺人事件としか言いようのない事件が起きますが、その事件に絡んでくる小国ボーヴァルは、私の『架空の王国』(中央公論社、一九九七年)のボーヴァルと同一だと思ってくださってけっこうです。いやー、ほんとにやりたいようにやってますね……

第五巻『幸福の未亡人』は、もうタイトルからしてお分かりの通り、フランツ・レハールの代表作、オペレッタ『メリー・ウィドウ』が骨格になっています。オペレッタというのは、日本語では「喜歌劇」と訳されることもあり、その名の通り、多くの場合、ハッピーエンドのライトな内容であることがほとんどです。『メリー・ウィドウ』も、複数のカップルが恋愛がらみの行き違いを繰り返しながらも音楽はハッピーエンドの予感しかしないテイストの作品ですが、そんなことを知る由もないフランツたちは振り回されながらも事態の収拾に奔走します。もうすぐジルバーマン楽団の試用期間を終えるフランツの運命やいかに……
 この巻を書く時、登場人物たちそれぞれの行動のタイムテーブルはどうなっているのだろう、と、だいぶ考えました。この時の経験がのちに『カラマーゾフの妹』の執筆に生かされ、乱歩賞の受賞につながったのですから、何が幸いするか分からないものです。

 ……と、物語はここでひとつの区切りを迎えますが、フランツ、アレクシス、エゴン、トビアスの四人はまだそれほど弦楽四重奏団として活躍していないし、クリスタも声楽家としてよりいっそうの研鑽を積む様子だし、ジルバーマン楽長の音楽家としての野望はまだまだありそうです。本当にここで終わってしまってよいのか?と当時の読者さんたちにもずいぶん言われました。が、この後、史実としての世紀末には暗雲が垂れこめ、急激に暗い時代に向かっていきます。バイエルンの「狂王」ルートヴィヒ二世が謎の死を遂げ、トビアスとつながりの強い皇太子ルドルフが身分違いの愛人と心中、その母である皇后エリザベートも暗殺されるなど大事件が続いて、フランツの故国オーストリア・ハンガリー二重帝国には早くも一九世紀中に崩壊の兆しが現れます。ヨーロッパとロシアは革命と戦争の時代に突入してゆくのです。音楽シーンでは、ワルツやポルカは次第に時代遅れとなり、ワルツ王ヨハン・シュトラウスの楽団も解散、交響曲はより重厚長大大規模指向になり、オペラもシリアスで時には暴力的な内容のヴェリズモ・オペラが主流となってゆきます。それを考えると、フランツたちの物語は、まだいくらかは呑気さの残っていたこの古き良き時代で終えておくほうが幸せなのかもしれません。

 最後に、この物語を電書という形で復刊しただけではなく、当時のイラスト全点の再録を手配して下さったアドレナライズの井手邦俊さんと、当時素敵なイラストを描き、今回その再録を許可して下さった瀬口恵子さんに、改めてお礼を申し上げたいと思います。そして、この物語を待っていて下さった読者の皆様にも、深く深く感謝いたします。未だに作家としては未熟さのある私ですが、だからこそ、これからも小説を書き続けられるのだと思っております。

二〇二五年三月              高野史緒

 

とりあえずAmazonのリンクを貼っておきます。

高野史緒『ウィーン薔薇の騎士物語1 仮面の暗殺者』

高野史緒『ウィーン薔薇の騎士物語2 血の婚礼』

高野史緒『ウィーン薔薇の騎士物語3 虚王の歌劇』

高野史緒『ウィーン薔薇の騎士物語4 奏楽の妖精』

高野史緒『ウィーン薔薇の騎士物語5 幸福の未亡人』

 

アドレナライズが提携しているプラットフォームはこちらになります。

まだまだ未熟なところのある時期の作品群ではございますが(って、それじゃ今が成熟しているのかというとそうでもなく……)、私にとってはどれもが命を削り、お腹を傷めて産んだ愛しい子供たちです。当時からの読者さんたちも、最近『ツェッペリン』などから読み始めたという読者さんも、どなたさまも楽しんでいただけたらと思っております。

 

2025年3月11日 (火)

2023年から今まで

51ipybs6gxl_sx335_bo1204203200_-1 61zbl0gaynl 425336266_881851583945664_69309869495484 81v2w9jcubl_sl1500_ 009tribute_hyou1 81arl3sw3pl_sy425_ 9784775321515main_

2023年のSFカーニバル以来、サイトとブログの更新をさぼっておりました。というのも、私のX(旧Twitter)をご覧になっていね方々はご存じかと思うのですが、2023年6月、私の夫、井上徹が病気で急逝し、仕事をするだけで精いっぱいの状態が続いたからです。そういう時、短文でちょろっと更新できるXはありがたかったのですが、それなりに手間を要するサイトや、それなりにちゃんとした文章を書かないといけないブログはどうしても後回しになってしまいます。夫が亡くなった後、プロバイダのアカウントがなくなるとサイトもブログも消滅するのを目の当たりにすると、ますますやる気も削がれようというものです……。ネットでは一方で、ネット上のことは完全には「消せない」デジタル・タトゥだと言われますが、もう一方では消える時は本当にきれいさっぱりと消え去ってしまうものですよね……。ただでさえ悲しいのに、よりいっそうやるせない気持ちになります。

しかし、少なくとも自分が生きている間(niftyにアカウントがある間)は、読者の皆様に情報を提供する義務があるはずです。というわけで、いずれはネットの大海に消えてゆく一滴であるとしても、提供すべき情報がある時はブログもサイトも更新してゆきたいと思っております。

2023年6月、夫が倒れた時、私はまさにその年の新刊の著者校の真っ最中でした。挫折しそうになりましたし、担当者さんはホンモノのデッドラインまで待つとも、もし本当にどうしようもないのなら出版を先延ばしにしてもいいと言ってくださったのですが、ここで仕事を放棄したら井上が一番がっかりするだろうと思い、大勢の友人たち、仕事仲間たちに支えてもらって、予定通り出版することができました。その前後のことは記憶が曖昧ですが、今考えると精神科で言うところの「乖離」はしていたかもしれません。が、そうして必死に出した『ツェッペリン』は予想外に大勢の方に読んでいただき、『SFが読みたい! 2024年版』では国内第一位に選んでいただき、第55回星雲賞日本長編部門もいただける運びとなりました。あらゆる方面に対して、本当に感謝しかありません。

しかし井上亡き後、さすがに書けなくなり、その年はほとんど記憶が曖昧なまま過ぎてゆきました。が、この時は、それまで発表のあてもなく、ただ書きたいという理由だけで書きためていた連作短編が助けてくれました。2024年には、『ビブリオフォリア・ラプソディ あるいは本と本の間の旅』(講談社)を世に送り出すことができ、この出版が自分の中の、まだ魂が入っていない小説のアイディアたちに少しずつ生命力を与える糧となりました。「フォリア(偏愛)」が示す通り、文字通りその筋の人たちが言うところの「書痴」たちの連作短編です。これはさすがに「SFとして」という形では全然評価されないだろうなあと思っていて、『SFが読みたい! 2025年版』では完全にランク外だろうと思っていたのですが、意外にも10位に入れていただきました。望外の喜びです。

記憶が曖昧なので正確な時期は覚えていないのですが、不思議な経験もしました。井上が亡くなって……どのくらいだったかなあ……半年以上は経っていたと思うけど、一年はなかった気がする……とにかく、けっこう時間が経ってから、ある日突然、井上宛に一本のボールペンが送られてきました。ロゴを調べてみると、比較的新しいネットマガジンのサイトのようでした。なんかそういうプレゼントの企画があったようなのです……けど……ねえ……井上、とっくに死んでますけど……? もうこれは、夫からの「書き続けろ」というメッセージだったのかもしれません。そう思うことにしました。

2024年には、イギリスのLuna Press Publishingという、小さいけれどすでにいろいろな賞を受賞するような本も出している出版社から、Sharni Wilsonさんの翻訳で『Swan Knight』を出版することができました。これは『ヴェネツィアの恋人』(河出書房新社)に収録されている中編「白鳥の騎士」の英語版です。この英訳はシャーニさんが大変な労力を費やして下さったもので、私にとっても本当に嬉しい出版でした。日本のAmazonでも買えますので(kindle版もあります)、もしご興味のある方がいらっしゃったら、是非、シャーニさんの才能に触れてみてください。

2023年から2024年にかけては、短編も少し発表しました。「秘密」(早川書房『AIとSF』、ちなみにこの作品も前述の翻訳者シャーニさんの訳でアメリカのKhoreo誌に掲載されました)、「アッシャー家は崩壊しない」(新紀元社『幻想と怪奇 ショートショート・カーニヴァル』)、「百合の名前」(新紀元社『幻想と怪奇 不思議な本棚 ショートショート・カーニヴァル』)、「孤独な耳」(『サイボーグ009トリビュート』)……だけだったと思います。いろいろ回復しきっていないので、何か抜けがあるかもしれません。

あとは、2024年の年末に、電書出版のアドレナライズから、四半世紀以上前の作品『ヴァスラフ』が復刊されました。当時も今も遅筆な私は、著作の数自体がそんなに多いわけではないので、何らかの形で「読める」自作を増やしていただけるのは本当にありがたいことです。

今年、2025年は、私の作家デビュー30周年の年に当たります。ここまで書いてこられたのも、拙著を読んで下さる読者さんたちのおかげだと思っております。そういうわけで、今年はサイン会の際にお渡しできる豪華粗品(どっちだよw)を制作します。イラストとデザインはYOUCHANに発注いたしまして、先日、腰が抜けるほど素晴らしいラフが上がってまいりました。今年のSFカーニバルにはまた新刊が間に合わなくて申し訳ないのですが、それでもわたしのサイン会に来て下さった読者さんたちにはプレゼントできると思います。

一昨年から思わぬ形で片翼飛行となってしまいましたが、井上に心配させないためにも、これからも何とか書き続けていきたいと思っております。

 

 

 

« 2023年4月 | トップページ