フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月 9日 (月)

成人式で大暴走

暴走してるのは若者じゃなくて、市長wwwwwwwwwww

成人式で市長が熱唱(1)福山雅治ノーカット(12/01/08)

成人式で市長が熱唱(2)AKB48ノーカット(12/01/08)

阿蘇市の佐藤義興市長。当選以来七年間、毎年こうらしいwww ま、成人の日前後になるとテレビやネットで増殖する、したり顔で若者をくさす「おとな」より支持できますが。

ネットのアンケートだけど、新成人の「欲しいもの」第一位は「お金」だそうですね。そういうのを見るとさ~、またテレビであーだこーだいうジジババが出てくるわけですが、しかし、ここでいう「お金がほしい」と、バブル時代の「お金が欲しい」とでは、だいぶ違うんじゃなかろうかと思う。アンケートの他の結果(休日の過ごし方=うちにいる、異性との出会いの場=学校や職場がほとんどで合コンしない、等)を見ていると、今の新成人の言う「お金」って、もっと切羽詰ったものなんじゃないかと思うのだ。

今年の新成人って、生まれたらバブル崩壊、幼少時に阪神淡路大震災、世の中のことがいくらかわかってくる小学校高学年の頃に911、「ゆとり教育」で教育され、高校生の頃リーマンショック、成人直前に東日本大震災なのよね。どの世代にもそれぞれの苦労があり、どの世代にもそれぞれダメさはあるけど、戦後最も損をしているのがこの世代じゃないだろうか。そういう逃れられない世代の呪縛の中で、彼らがどんな閉塞感を味わっているのか、旧成人はもうちょっと想像をめぐらせるべきじゃないだろうか。少なくとも、今のこの時代を作ったジジババが彼らを見下したようにアレコレ言うのはどうなんだと思う。

どうせ世代の呪縛から逃れることもできなければ、今すぐ世界が変わることも期待できないのだったら、せめて、したり顔の評論家気取りの大人より、阿曽市長みたいな大人と生きてゆく方がまだ救われると思うけどなあ。

新成人おめでとう。

2012年1月 4日 (水)

【東欧アンソロジー】増刷

『時間はだれも待ってくれない』が増刷になります。店頭に並んだのが10月ですから、思ったより早かったです。各方面のご高評、お買い上げをいただき、本当にありがとうございます。ロシア編もご期待ください。

誤植等の修正、翻訳者各氏が再校でしたかった修正などももそちらですることになります。これで「非英語圏のブンガクなんか金にならないから出版しない」という風潮が少しでも変わってくれればと思っております。

あとは……自分の単独著作でもこういうふうにいけるようになりたいもんですね~ははははは…… 

2012年1月 1日 (日)

ウェルザー・メストのニューイヤー・コンサート 2013

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。日本には課題山積で、心身の傷もまだまだ癒えるどころではありませんが、こういう時こそダサイこととかカッコ悪いこととかをいとわず、互いに手を差しのべあって生きてゆきたいと思っております。

今年の目標は
1.今書きかけの長編(ロシアネタ)を出版する。
2.『赤い星』のロシア語版の問題あれこれをクリアする。
3.ファンタスチカ・アンソロジーのロシア編を出版する。

でしょうか。あとはアレをアレして、ナニをソレすればいいかな……。去年は各方面から「どうせ無理だろ(笑)」と言われた東欧編を実現できたのでよしとすべきでしょうか。けっこう「有言実行ですごいですね」とかお褒めをいただきますが、コツはただ一つ、「即物的にできることしか言わない」(笑)。できないかもしれないことは言わない(笑)。

で。

新年早々来年の話ですが。

われらがフランツ・ウェルザー・メストが、来年、またウィーン・フィルのニューイヤ・コンサートを指揮します!

Franz Welser-Möst dirigiert Neujahrskonzert 2013

おお! やっぱり地元の英雄はちゃんと育ててくれなくちゃ。VPOもイジワルしたりしないであげてください(笑)。来年こそ、ヨーゼフ・シュトラウスの「天体の音楽」を是非。フランツ君の課題は音楽性より客いじりですかね……。最近のフランスじいさんたちの客いじりがあまりにも上手くて(バレンボイムは上手すぎ、プレートルはじわじわ来るw)、もともと客いじりを志向してないヤンソンスは別として、ハンバに客いじりをしようとしてすべり芸になってるフランツ君は分が悪いのよね。誘い受け芸あたり向いてそうな気がしますが……誰かが指導しないと無理かな……

ま、このネタは一年かけてねちねちと楽しむことにして、まずは、明日は今年の目標を全うすべく、初詣に行ってまいります。

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »