フォト
2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月31日 (土)

今年のストラーニク(ロシア幻想文学作家会議)

今年のストラーニク(ロシア幻想文学作家会議)は、11月14、15日ですよ~。

って、テラ・ファンタスチカが今ごろになって連絡してきやがりましたむかっ(怒り)

言うまでもないけど、遅すぎです。

ロシア大使館はね~、未だに革命記念日前後に長い休みを取っちゃうので、その分ビザの発行が延びるのだ。

つまり、大枚はたいて渡航日前日発行とかにしてもらわないと間に合わないってこと。何人もの福沢さんをロシアに引き渡す気はないむかっ(怒り) こればっかりは内部の手引きがあってもどうにもなんないのよね~。

ちっ。今年に入って一体何度ロシアに対してブチ切れたことであろうか。っていうより、上の階のベランダからうちの布団に水が降って来た時以外、日本人に対しては本格的には怒ってないかも。私の最近の怒りの大半はロシアに向けられているのだ。

ああムカつくむかっ(怒り) 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さっきペテルブルクに電話して(って、言うまでもなく井上がロシア語を駆使したわけですが)、私に連絡が来なかった理由が判明しました。大野典宏さんが意図的に私への連絡を止めたことが発覚。ああ……常日頃、公正とか正々堂々とか行ってても、やることはチンピラ並みか……。そういう嘘はつくまいと、さすがに最低限の男気は期待してたけど、ほんとはそんなもん、なかったのね……。すっかり騙されてました。ひどい話。

後輩の翻訳者たちを潰そうとしていたんで反撃したら、これですよ、逆切れ。

大野さん、ステキな武士道身につけちゃいましたね

珍しくロシア人より日本人に対してブチ切れました。

また明日起きたら耳、聞こえないだろうな。これ知ったら大野さん喜ぶだろうね。

2009年10月26日 (月)

友愛

しくしくしく。ストレス性の難聴になってしまいました。Ⅰ型糖尿病の人、というか、インシュリンの自己注射をしている人の場合、ステロイドを使うとなると大事なので、近所の耳鼻科で一度、大学病院でもう一度検査。結局、これはステロイドが効かないタイプの難聴だということでステロイドはまぬがれました。まあ、それだけでもよしとせねばなるまい……。ステロイド使うとなると、投薬するだけなのに入院ですぜ。でもまだ治ってません。また明日耳鼻科行こう……orz

というわけで、転地療養のつもりで数日実家に行ってました。でも療養になったのかどうか……

20091026 で。

実家の床の間にこんなものが。鳩山一郎直筆の「友愛」。そういや私が子供の頃にも飾ってあったなあ。何だったか、けっこうごたいそうな経緯でいただいたものなはずだけど、何だったか忘れた(ヲイ)。聞いたら親父が自慢げに話すだろうから、今度親孝行のつもりで聞いてあげようかな(忘れなければ(多分忘れる))。

ついこの間まで「どこに行ったか分からない」とか言ってたくせに……。「引越しの時になくしたかも」とか言ってたくせに……。自民党支持者のくせに……。昔はアントニオ猪木の色紙のほうが大事にしてたくせに……

まあこれが発掘されたということは、アントニオ猪木の色紙も発掘されている可能性がw 

2009年10月18日 (日)

自主スターリン体制化

橋下知事批判メールに反響700件、賛否半々

大阪府の橋下徹知事が今月8日、全職員に一斉送信したメールに批判的な返信をした女性職員を、「トップに対する物言いとして常識を逸脱している」として厳重注意処分にしたことに対し、これまでに市民の意見として府に寄せられたメール、電話の反響が約700件に上った。

16日午後5時までに計692件に上り、このうち処分に肯定的な意見が413件、批判は279件だった。

 知事に賛同する人たちからは「職員全員に社会常識を再教育すべきだ」「民間企業では上司と考え方が違う場合、失礼のないように意見し、通らなければ身を引くしかない」などの意見があった一方、「処分までは大人げない」「意見を求めながら、内容が気に入らないからと処分すれば、誰も意見を言わなくなる」といった知事批判もあった。

まああの子供っぽい芸能人崩れ知事なら、自分が気に入らなきゃ逆ギレしても不思議ではないんだけど、知事擁護の意見がこんなに多いというのには驚く。驚くというより、危機感を感じる。

「意見を求める」って、要するに賛同する意見しか言っちゃいけないってことですか。それが「民間企業では身を引くのがあたりまえ」ですか。

もっとも、一匹狼や自由人や無頼の輩でできていると思われている(かもしれない)とある作家の親睦団体でも、「会員同士の相互批判、特に『下』から『上』への批判はまかりならんという不文律があるので日記を削除しろ」と言われたことありますが。無視したけどw

こんな奴隷道徳で企業も行政も改革できると思ってるとしたら、どうやってやるのか聞きたい。え? 優れた上の方が改革してくださるのですか? ……そ、そうですか うまくいくといいですねwww

2009年10月14日 (水)

戦慄! ソ連の秘密兵器!

ツッコミ御無用www

どうやらこの喋ってる人が開発者らしいんだけど……。いやあ、よくインタビューに答える気になりましたw こういうことは宇宙でやろうよwww

原稿が書き進まないので、つい……

2009年10月12日 (月)

「ロシア革命アニメーション」イベント

無事終了いたしました。ご来場いただきありがとうございました。

前回のレポでは、ようつべにリンク張りまくり動画埋め込みまくり手直ししまくりしていたら、見る時の条件によってはフリーズしてしまうらしいので、削除してしまいましたすんません。いや、自分でHTLMタグが書けたり直せたりしたらいいんだろうけど……

「ロシア革命アニメーション」をUPLINKで上映し始めたのが五月末だっと思いますが、実は何だかんだで客が入り続け、ついこの間まで上映してたそうです。で、竹書房が「やっぱりこれはいける」と判断してDVD発売になったそうで。UPLINK側が実施したアンケートで一番多かった意見が、あの『射撃場』と『前進せよ! 今がその時だ!』のタラソフの作品がもっと見たい、という意見だそうです。そらそうでしょう。あんなイッちゃったアニメーションを作る人は西側にもいませんから(笑)。UPLINKでタラソフ作品のみのイッちゃったプログラムを組んで欲しいですね。うちには井上先生の大腐海にタラソフの他のDVDありますが、あれ、ほんとにお見せしたいです。イッちゃってます(笑)。

で、また動画埋め込んだりいろいろやるとやばそうなので、一個だけ。

後半の現代作品について言及した部分で紹介された「The God」というのはコレです。ようつべにあがってました。

誰もが一度は想像したあのシチュエーションを、このクオリティで。バカスwww

2009年10月10日 (土)

ボリス・アクーニン@本郷

ロシアの作家、元日本文学翻訳者のボリス・アクーニン(グリコーリー・チハルチシヴィリ)氏が2009年度の国際交流基金賞を受賞し、9日に本郷キャンパスで講演をするというので、行ってきました。

法文の大教室はほぼ満席。ロシア人率高し。司会は沼野充義先生。トレードマークの柄シャツもこの日は一段とレベルアップで、「蛇革か?!」というような柄。さすがです。

講演は当初発表されていた「日本と私」から、「ロシアから見た日本」に変更。最初は自分と日本との出会い等、個人的なことを話し、ロシア文学で日本人がどう描かれてきたかの話に。やがて「日本人とロシア人の心性の共通点は、『帝国』に生まれてきたこと。そして日本が好調な時にロシアは低調になり、ロシアが好調な時は日本が低調になる」と言い出す。やっぱり文学の人って、史料批判とかあんまりしないで、感性で壮大かつ魅力的な結論を出しちゃいますね。確かに話としては面白いし、講演としてはたいへん魅力的。大学の公開講座などは文学系の人に任されるのも当然かも。しかし、史学の人間にはこういうの、もやもやするのですよ。まあ、史学の人はみんな史料批判に明け暮れて、あまり話が大きくならないし、仮の結論と将来の課題で話が終わりがちなので、専門でない聴衆にはつまんない話と思われがちなのは認めますが……

アクーニンといえば、ご都合主義的ミステリっぽい冒険活劇「ファンドーリン・シリーズ」の作者。この人の話を聞いていると時々、何ともいえないもやもやを感じる。どうしても、「高尚」と「(いい意味での)通俗性」を、その場その場で自分の都合のいいように定義し直して使い分けているような気がしてならないんで。今回もそういう感じがして、やはりもやもや。しかし、後になってじっくり考えると、ちょっと私のほうに誤解があるかもと思えてきた。

三、四年前に来日した時、アクーニンはあくまで「ファンドーリン・シリーズ」の作者として話し、平然と「小説は売れてナンボ。売れないものはダメ。いいもの=売れるもの」と話していた。自分の小説も「これをやれば売れるはず」という計画性にもとづいて執筆しているという。アメリカのエンターテイナーみたいだな、とそれを聞いて思っていた。スティーヴン・キングとかみたいな。しかしここ数年急に「日本文学研究者」として野間文芸翻訳賞や国際交流基金賞を受賞するようになって、「高尚な文学研究者」としての顔を日本で求められるようになり、その期待にこたえようとしてがんばっているんじゃないだろうか、とちょっと思うわけです。

でも、それでアイデンティティが揺らぐようなやわな人ではないと思うので、これで執筆活動がこんらんしたりすることもないでしょう。「読者が日本ネタに飽きてきたから、もうやめて違うことやるかも」と、日本で平然と言っちゃってたし。わざと言ったのか口を滑らせたのかは分からないけど……

この日は井上はもともと来ない予定で、知っている人も何故か少なく、来そうな人も来ておらず、来るとメールくれた人も結局こなくて(別に用があったわけじゃないけどただ会いたかったのに~)、テンションも上がらず。朝から腫れつつあった喉もどんどん悪化してきたので、レセプションは出ないで帰宅。

人間誰しも、やりたいことと出来ること、期待されていることと自分の路線等々の間にちょっとずつ、あるいは決定的に乖離があって、みんなそのどこに立脚するかで悩みながら生きているんだよね……。でも、アクーニンも、通人にしか分からないお芸術でもなければ売れ筋至上主義でもないどこかで小説を書いてくれたら、何かすごいものになりそうな気がするんだけど……余計なお世話でしょうか。ロシアのほとんどの読者はご都合主義ファンドーリンで満足してるんだろうけど、日本の読み手としては、もうちょっと違うことを期待したいんだけどなあ……

2009年10月 8日 (木)

災害救助猫@ロシア

台風18号、当初予想されたよりどひどいことにはならなかったようで何よりです。東京は昼前には腫れ始めたのに風が強くて電車止まりまくり。今、東北地方を抜けたくらいのところでしょうか。このまま何事もありませんように……

災害救助犬があったこっちで活躍するような事態にならなくてよかったですが、一方ロシアでは災害救助猫が活躍した様子。

【海外こぼれ話】照れるにゃー
2009.10.7 13:56
 ロシア中部ペルミ州の飼い猫ワシリーが人命救助に貢献し、6日、非常事態省から表彰された。

 ロシアのテレビなどによると、ワシリーは8月、集合住宅で夜中に火事に気付いて鳴き声を上げ、眠っていた飼い主の女性を起こした。おかげで近所の住民も無事避難できたという。

 表彰式で鈴付きの新しい首輪とキャットフードを贈られたワシリー。女性に抱かれたままきょとんとしていた。(共同)

Кот спас многоэтажку в Кунгуре

おお、ニュースではさかんに「英雄」と言われているではありませんか。当の英雄はインタビュー中、飼い主をかじったりしてえらい迷惑そうですが(笑)。

猫的には異変を感じたから「外に出してくれー!」と騒いだだけだったかもしれないけど、ま、結果オーライで英雄ってことで(笑)。

2009年10月 5日 (月)

<ロシア革命アニメーションDVD発売記念>イベント

51htqksapnl__ss500_ 10月10日、渋谷のUPLINKで、首都大学東京の怪しい準教授・赤塚若樹さんと井上徹の組み合わせで、またこのような怪しいイベントをやります。

<ロシア革命アニメーションDVD発売記念>イベント

『夜のポエティズム/赤塚若樹のアニメーション講座vol.37』
10/10(土)開場18:30/開演19:00

世界中のアニメーションとアヴァンギャルド・フィルムの情報をお届けするトークイベント、夜のポエティズム。

ナビゲーターは東欧を中心に、現代アート、文学、映像などと幅広く研究されている赤塚若樹氏!!!

10月は<ロシア革命アニメーションDVD発売記念>イベント!!を開催します! 今回も、ロシア映画研究家の井上徹氏をゲストにお迎えし、ロシア・アニメの超マニアック情報をたっぷりとお話ししていただきます!!

■料金
予約:¥1,800(1ドリンク付)
学生/シニア:¥1,500(1ドリンク付)
当日:¥2,000(1ドリンク付)
特別割引(3回目割引)¥1000(1ドリンク付)
このイベントに参加されて3の倍数回目の方は
¥1,000という割引を実施致しています。是非ご利用下さいませ。

予約要項
(1)お名前
(2)予約したい人数(一度の予約で3名様まで)

予約先
factory@uplink.co.jp
★件名を「夜のポエティズム/赤塚若樹のアニメーション講座vol.36」としてお送り下さい。

そう、以前UPLINKで上映したロシア革命アニメーション、DVDになったんですよ。誰が買うんだ? って、けっこう買いそうな人は思い当たりますが(笑)。

ロシア革命アニメーション コンプリートDVD-BOX

何しろコンプリートだしボックスだしで、けっこうなお値段なのですが、さすがAmazonで買うと安いですね。自宅に「前進せよ! 今がその時だ!」がある生活(笑)。思い切って買っちゃっても損はないです。

では、土曜日に渋谷にいらっしゃる皆様、当日よろしく~

2009年10月 4日 (日)

西部警察万能説

松殿理央さんに教えてもらったネタ。

「西部警察」のオープニング音声にいろんな動画をあわせてみると、「何にでも合う」そうで。これが本来のOP。いやこれは車が爆発しすぎてお蔵入りになったヴァージョンかな?

西部警察 PART3 オープニング
http://www.youtube.com/watch?v=CfZ8Nzl-cR4

で、これに電車とか野球とかを合体。

西部警察OPと西武鉄道を合わせてみた
http://www.youtube.com/watch?v=EYv9ksURqbc

【MAD】西部警察のOPとオリックス・バファローズを混ぜてみた
http://www.youtube.com/watch?v=s7mXYBhmaS4

こっ……これは…… まさかこんなに合うとは(笑)。作った人のセンスによるところも大きいんだろうけど、それにしても合う(笑)。西武鉄道なんて3回くらい見ちゃった(笑)。

そしてこんなのまで。

銀河鉄道999
http://www.youtube.com/watch?v=vq2St7H6kdE

すごいw めちゃくちゃ合うwww 最後のアルカディア号とクィーン・エメラルダス号の間に999が来るところなんて、オリジナルのパロディにさえなっているではありませんか。

ニコ動にはもっといろいろあるようですよ。いや~、西部警察万能説は本当だった(笑)。それにしても今「西部警察」見ると驚く。あれって警察っていうより特殊部隊だよね……

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »