フォト
2024年4月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ

2023年4月19日 (水)

SFカーニバル2023とサイン会

告知がギリギリになってしまいましたが、今年も代官山蔦屋さんと日本SF作家クラブのコラボイベントとして、SFカーニバルが行われます。期間は2023年4月22(土)、23(日)日。第43回日本SF大賞の授賞式を始めとして、トークイベント、総勢五十名ほどのクリエイターが名を連ねる大サイン会、現地土谷さんに来て下さった方々へのプレゼント企画などが行われます。

で、不肖わたくしめもサイン会に出させていただくことになっております。

時間は22日土曜日の15時から15時45分、場所は上記の通り代官山蔦屋詰んです。蔦屋さんの二号館と三号館の間の通路に幾つかブースが設けられまして、みんなそこでサインをするわけですが、まだどこのブースに割り当てになるかは分かりませんが、とりあえずそのあたりに来ていただければ分かります。サインできるのは当日蔦屋さんで買っていただいた本になりますが、これは蔦屋さんの販促イベントでもありますので、そこのところはどうかご理解いただければ幸いです。

なんですが……実は、新刊一冊が7月、三冊のアンソロジーが5~6月に出るという……つまり、何もかも間に合わないのでございます。なので、既刊の本にサインすることになります。本当にすみません……。お求めやすいよう、文庫を中心に取り揃えています。そして、新刊が間に合わないお詫びに、ちょっとしたおまけをお付けいたします。『まぜるな危険』をお買い上げの方には、先着三名にさらに特製のおまけをつけます。あと、ご自由にお持ちくださいの新刊案内も用意します。いや~、もうほんと、新刊間に合わなくてゴメンナサイ。

もちろん、私の他に多彩な方々がサイン会にお出になられますし、今年は来て下さった方にプレゼントの企画もあるのです。詳しくはこちらをご覧になってください。

代官山の蔦屋さんは一度は見ていただきたい、本当にステキな本屋さんです。店内を散策するうち、いろんな本と出会えてしまう魅惑の書店。周囲にはワンコを散歩させている人も多く、レアな犬種が見られたりもします。そして、SFカーニバル期間中は、あんな作家さんやこんなイラストレーターさんやそんなマルチクリエーターさんがその辺にいたり、漫然とたむろっていたりして、意外な人とお話しできてしまったりもします。週末はちょっと気温が下がりそうなのですが、天気は大丈夫のようです。是非お出かけいただければと思っております!

2022年9月20日 (火)

読書会用『巨匠とマルガリータ』キャラ表

9月26日20時から、Twitterのスペースで、『巨匠とマルガリータ』のゆる~いアカデミック度ゼロの読書会をやります。テキトウなので修理用時間不明。まあ小一時間ってところでしょうか(スピーカーが増えたらもうちょっと長くやりますが)。で、読んだはいいけどキャラの名前が分かんなくなりやすくて、という方は多いかと思いますので、ちとキャラ表を作ってみました(あまりにもマイナーなキャラは抜き)。ご活用ください。

●モスクワ

イヴァン・ポヌイリョフ
二十三歳の詩人。モスクワ作家協会(マスソリト)会員。ペンネームは「宿なし」。ベルリオーズの事故を目撃する。悪魔の存在を証言して狂人扱いとなり、ストラヴィンスキイ教授の精神病院に入院させられ、そこで巨匠と出会う。物語の最期には結婚して歴史の研究者となっており、月夜の晩には幻想に悩まされる。

ミハイル・ベルリオーズ
作家協会の会長で文学雑誌の編集長。唯物論者。モスクワに現れたヴォランドの予言通りに、路面電車に頸をちょん切られる形で死亡。葬式でその首が消失し、舞踏会の最期にはヴォランドに「死後に何も残らないと信じる者はその通りになる」と宣言されて非存在の領域に消え去り、首は朽ち果ててヴォランドの盃となる。

ヴォランド
悪魔。ソ連に招待された外国人として登場。四十歳を少し過ぎたくらいに見える。黒魔術の教授。上質なグレーのスーツを着ている。モスクワのヴァリエテ劇場で手下たちに黒魔術のパフォーマンスを行わせ、人間を観察する。ベルリオーズの豪華なアパルトマンを占拠して滞在し、ヴァリエテ劇場を混乱に落とす。年に一度の舞踏会の女王にマルガリータを選び、舞踏会を主催する。物語の最期には巨匠とマルガリータの運命を導く。

コロヴィエフ
ヴォランドの一味。チェックのスーツを着ている。教会の聖歌隊長だったと名乗るが、正体は、かつては高貴な騎士であった。別名ファゴット。よく黒猫ベゲモートと行動を共にしており、舞踏会の後、五十号室やモスクワの外貨専門ショップ、作家協会で破壊活動を行う。

ベゲモート
巨大な黒猫。二本足で立って歩き、人間の言葉を話す。時には小柄で太った男に姿を変えることもある。

アザゼッロ
ヴォランドの部下。赤毛で、背が低いのに肩幅が異様に広く、口から牙の出た醜い男。射撃が得意。劇場支配のリホジェーエフを魔法でヤルタに飛ばす。マルガリータに魔女のクリームを渡す。

ヘルラ
赤毛と緑の瞳の魔女。ヴォランドの身の回りのことをしており、気が利く。首の傷跡さえなければ非の打ちどころのない美女。黒魔術ショーではパリ仕立てのブティックを展開し、劇場中の女性たちが夢中になる

ステパン・リホジェーエフ
ベルリオーズとアパルトマンの五十号室をシェアしている。ヴァリエテ劇場の支配人。自宅に突然現れたヴォランドに、記憶にない魔術公演の契約書を見せられ、魔法によってヤルタに瞬間移動させられる。

巨匠
三十八歳くらいの男。元は博物館職員。宝くじが当たって博物館を退職し、ポンティウス・ピラトゥスについての小説の執筆に専念する。博物館時代は既婚者だった。モスクワのトヴェリ通りでマルガリータと恋に落ちる。評論家ラトウィンスキイ等の酷評によって作家生命を絶たれ、原稿を焼く。自ら望んでストラヴィンスキイの病院に入院し、そこで詩人イワンに身の上を語る。

マルガリータ
巨匠の恋人。かなり年上の優秀な科学者(国家にとっても重要な人物であるらしく、裕福)と若くして結婚した。ある日、黄色い花束を持ってトヴェリ通りを歩いている時に巨匠と知り合い、不倫の関係になる。ベルリオーズの葬送を見ている時にアザゼッロに魔法のクリームを渡され、サバトの夜にそれを全身に塗って魔女になる。ヴォランドの舞踏会で女王を務める。

ナターシャ
マルガリータの小間使い。マルガリータが使い残した魔女のクリームの力でサバトにやってきて、舞踏会の後、俗世に残らず正式に魔女となった。

ストラヴィンスキイ教授
最近モスクワの河岸にできた新しい精神病院の院長。巨匠や詩人イワン等がここに入院する。

ニカノール・ボソイ
サドーワヤ通り二〇三番地のアパルトマンの住居者組合議長。太った男。コロヴィエフに賄賂を掴まされて密告され、逮捕されるが、気がふれているとしてストラヴィンスキイ教授の病院に収容される。

ヴァレヌーハ
ヴァリエテ劇場の総務部長。黒魔術ショーの招待券を欲しがる人々から逃れるため劇場を出、公衆トイレに立ち寄ったところでアザゼッロとベゲモートに拉致され、五十号室に連れて行かれ、ヘルラに誘惑される。その後劇場でヘルラとともにリムスキイを襲う。

リムスキイ
ヴァリエテ劇場の経理部長。黒魔術ショーの後の大混乱を執務室の窓から見る。その後、ヴォランドに操られたヴァレヌーハとヘルラに襲われかけ、恐怖のあまり、モスクワからレニングラードに鉄道で逃亡する。事件後、劇場を退職

ベンガリスキイ
ヴァリエテ劇場の司会者。ヴォランドの黒魔術ショーで頭をちょん切られて元に戻され、気がふれ、ストラヴィンスキイ教授の病院に収容される。

ラーストチキン
ヴァリエテ劇場の会計係。リボジェーエフとリムスキイとヴァレヌーハが姿を消した後、後始末に追われる。

ラトウィンスキイ
巨匠の作品を酷評し、言わば作家としての巨匠を破滅させた存在。マルガリータに恨まれ、魔女となったマルガリータは彼の住居を破壊する。

アロイージイ・モガールイチ
巨匠が酷評された後にできた友人。巨匠の小説を理解する。と思いきや、実は巨匠の住居を手に入れるために陰で巨匠を非合法文書所持と密告していた。狡猾で、リムスキイ退職後のそのポストにつく。

マクシミリアン・ポプラフスキイ
キエフの計画経済学者。ベルリオーズの叔父。五十号室のベルリオーズ居住部分を相続するためにモスクワにやって来るが、ヴォランドの一味に放り出される。

ソーコフ
ヴァリエテ劇場のビュッフェ主任。ポプラフスキイに続いで五十号室を訪れ、黒魔術ショーでばらまかれた札で払われたビュッフェ代が紙きれになったことについて相談する。

マイゲール男爵
表の顔はモスクワのソ連国営旅行会社(インツーリスト)の外国人担当の職員だが、実は諜報員。

ニコライ・イワノヴィッチ
マルガリータの近所の男。ナターシャの魔法で豚に変えられ、ナターシャを背に載せてサバトに飛んで行き、悪魔の舞踏会に参加する。事件後、俗世に帰ってきてしまったことを後悔する。

●古代エルサレム

ポンティウス・ピラトゥス
ローマ帝国第五代ユダヤ属州総督。頭痛持ち。ヨシュアを有罪として処刑させるが、後悔の念があり、ヨシュアの死後、彼を裏切ったユダを部下アフラニウスに暗殺させる

バンガ
ピラトゥスの愛犬。飼い主とその後の運命を共にする。

ナザレ人ヨシュア
神殿で教えを説いていて逮捕される

レビのマタイ
ヨシュアの弟子の一人。ユダへの復讐を企てるがピラトゥスに先を越され、現世にまでヴォランドを追ってくる。

イスカリオテのユダ
ヨシュアの弟子の一人。ヨシュアを裏切り、銀貨三十枚で官憲へ売る。

2022年9月 7日 (水)

「二つと十億のアラベスク」オーディブル版に池澤春菜さん登場!

51nuzashol_20220907103301

2022年9月2日、Amazon Audibleから拙著「二つと十億のアラベスク」のオーディオブック版の配信が開始されました。

その朗読者がですね、各方面にワガママを聞いていただき、何と、池澤春菜さんなのでございます!

聞かせていただいたのですが、これがもう、本当に素晴らしいのです! 声が美しい、発音が美しいにとどまらず、キャラの一人一人に、作品の隅々に、「魂が入ってる」感がすごいのです! 自分で指名しておきながら「こんなすごい朗読者がいるとは!」と驚く始末。主人公の唯ももちろん素敵なのですが、AIの高瀬さんがもう、たまらなく魅力的なのです。これは恋に落ちます。ええ。

これはAmzon Audibleに加入していなくても単品購入できますので、是非是非是非多くの方に聞いていただきたいです。

二つと十億のアラベスク Audible版

2022年4月28日 (木)

2084年のSF

日本SF作家クラブ編のアンソロジー、『2084年のSF』(早川書房)のラインナップが発表になりました。

福田和代「タイスケヒトリソラノナカ」
青木 和「Alisa」
三方行成「自分の墓で泣いてください」
逢坂冬馬「目覚めよ、眠れ」
久永実木彦「男性撤廃」
空木春宵「R__ R__」
門田充宏「情動の棺」
麦原 遼「カーテン」
竹田人造「見守りカメラ is watching you」
安野貴博「フリーフォール」
櫻木みわ「春、マザーレイクで」
揚羽はな「The Plastic World」
池澤春菜「祖母の揺籠」
粕谷知世「黄金のさくらんぼ」
十三不塔「至聖所」
坂永雄一「移動遊園地の幽霊たち」
斜線堂有紀「BTTF葬送」
高野史緒「未来への言葉」
吉田親司「上弦の中獄」
人間六度「星の恋バナ」
草野原々「かえるのからだのかたち」
春暮康一「混沌を掻き回す」
倉田タカシ「火星のザッカーバーグ」

異常23篇です。

私の「未来への言葉」は、宇宙開発的にはちょっとSF過ぎるかなあという面はありますが、今の、そして未来の物流関係者、医療関係者への感謝と応援こめて書きました。

このラインナップを見ていると、一読者としてもワクワクします。はよ読ましてー! とにかく楽しみです。

発売は5月24日。はよ読ましてー!

2022年4月12日 (火)

SFカーニバル@代官山&梅田蔦屋

Key_pc

 

ギリギリの告知になってしまいましたが、来る16日(土)、17日(日)に代官山と梅田の蔦屋で開催される、日本SF作家クラブコラボイベント「SFカーニバル」でサイン会を行います。

サイン会作家参加は総勢三十余名。芥川賞作家や直木賞候補作家もいます。そんな中で、どういうわけか私は利用日サイン会をします……って、大大丈夫なのかそれ? そんなに人来ないんじゃ……💧 しかし、高野のサインをもらってやってもよい、という奇特な方の中には、16日には行けないけど17日ならいけるとかその逆とかの方もいらっしゃるでしょう。そういう方の便宜を考えると、一日しかやらんとも言い難く……。かくて、ガラガラかもしれないけど両日サイン会します。盛林堂も出店しますので、盛林堂ミステリアス文庫の『カラマーゾフの兄妹 オリジナル・ヴァージョン』も販売しますし、サインも入れられます。あと、SF大賞選評冊子をお買い上げいただくと、それに参加作家の寄せ書きサインも入れることができます。

私の出番は、16日は13:30~14:30、17日は16:00~17:00です。ああ……きっとヒマだと思いますので、どうか来てやってくださいませ。

その他にも、イベントや企画が盛りだくさん。SF大賞の授賞式も配信されます。

SFカーニバルの開催概要やサイン会のタイムテーブルはこちらから→ SFカーニバル特設サイト

2022年2月28日 (月)

『カラマーゾフの兄妹 オリジナル・ヴァージョン』盛林堂ミステリアス文庫

Karamazovshoei0225
SF大賞は『大奥』に負けました……

で、まあ、それはそうと実はこのほど、第58回江戸川乱歩賞受賞作である『カラマーゾフの妹』の、投稿時のオリジナル・ヴァージョンを盛林堂ミステリアス文庫さんから私家版として上梓する運びとなりました。

 もともと、2020年が作家としてデビューしてから25周年になるので、何かしたいとは思っていたのですが、SF大会も何もかもコロナで吹っ飛び、そのままになっていたのですが、2021年11月にイラストレーターYOUCHANさんの個展の時に久しぶりにお目にかかった盛林堂の小野純一さんにそういうような話をした時、小野さんが目の覚めるような速度で私の夢を実現して下さったのです。

それがこの『カラマーゾフの兄妹 オリジナル・ヴァージョン』です。盛林堂版にその経緯や背景をまえがきとして書きました。ご購入の参考としていただきたく、以下にそのまえがきの全文を掲載いたします。

 

 

盛林堂ミステリアス文庫版まえがき

 二〇一一年、東日本大震災は、直接には被災しなかった者たちの人生をも変えた。私もそうした変化を被ったうちの一人である。もっとも大きな変化は、憧れながらもついに一度も応募しなかった江戸川乱歩賞に、その時書きかけだった、私のキャリアの中でも特別な一冊になるであろう作品を送り出すという決心だった。一生に一度だけ、乱歩賞に応募したい。そうすれば少なくとも、大地震の地割れに飲みこまれながら「ああー! 乱歩賞に応募しておけばよかったー!」とわめかなくても済むのではないだろうか。

 もちろん、作家として地味ながらもそれなりにキャリアを積んできた私が落選すれば、相当に恥をかくのは分かっていた。では別ペンネームで応募するか? しかしその場合、受賞すればそれまでの読者を裏切ることにならないだろうか。そうなるくらいなら、自分が恥をかく覚悟で、高野史緒の名前で応募すべきではないか。

 ありがたいことに、私の『カラマーゾフの兄妹』は第五十八回江戸川乱歩賞として選んでいただいた。選考委員の先生方の評価も、厳しいお言葉も、全てがありがたく、今でも私の糧として生きている。日本推理作家協会会長(当時)の東野圭吾先生のご助言により、タイトルを『カラマーゾフの妹』に変更したが(原タイトルのままだと口頭で『カラマーゾフの兄弟』と区別がつかず、損をすることもあるだろうということで)、それ自体は正しい判断だったと思っている。が、実は出版に当たっては大幅な改稿を余儀なくされており、そのことがずっと心残りとなってい
た。

 乱歩賞の受賞作が出版時に改稿されるのは普通のことである。もっともそれは、新人の原稿を編集者とともに練り上げるという意味でのことだ。しかし私の場合の改稿は事情が違っていた。まず第一の理由が、私自身が応募に際して意図的に削った部分を復活させることだった。この原稿はどう考えても応募規定の五百五十枚以内に収まりきらないのは分かっていたので、だったらストーリーを損なわない程度に描写や台詞を削っておいて、出版する時にしれっと足しとけばいいや、ということだ。そこはまあ、プロなので、そのくらいの技術はある。それはいい。それはい
いのだが、しかし、問題は第二の理由だった。出版社サイドから、「あまりにもSFすぎるので、これはちょっと……」と言われたのだ。

 正直に言おう。『カラマーゾフの兄妹』はそもそも、『カラマーゾフの兄弟』×『Xファイル』という企画だったのだ。当然、私としては、そんな改稿は認めたくなかった。が、あんまり粘ると出版してくれなさそうな雰囲気になってきたので、仕方なく改稿したのである。ロケットやバベッジ・コンピュータも実はすごく渋られたのだが、そこは押し通した。さすがにそれを抜くと作品の趣旨自体が変わってしまう。

 『Xファイル』……そう、私は『Xファイル』が好きなのだ。『カラ兄』とどっちが好きかと言われると困るくらい好きだ。当然、『兄妹』オリジナル・ヴァージョンでは、「あんなもの」や「こんなもの」が出て来る。もうすでにお分かりの方もいらっしゃるかと思うが、イワン・カラマーゾフ=フォックス・モルダーだ。半地下のオフィスも妹の存在も、当然と言えば当然なのだ。

 出版ヴァージョンは、第一の改稿理由によって、応募原稿よりは小説としては出来がいいという印象はあるだろう。本人としても、今読み返すと書き直したいというより、ゼロからやり直したいと思わずにはいられない。が、応募原稿はコンパクトさも手伝って、「なんかスゴイ」感はある。選考委員の先生方に認めていただいたのはこのヴァージョンなのだから、これはこれで自分でも認めてあげたいと思うのだ。もしチャンスがあれば、いつかはこちらも私家版として出版してみたいと以前から思っていた。もちろん、我が子の中でもとりわけ大切な作品なので、誰に託
してもいいというわけにはいかない。そうこうするうち、乱歩賞からまもなく十年という年月が経ってしまった。そんな中、二〇二一年の十一月、イラストレーターのYOUCHANさんの個展に集ったメンバーに話半分という感じでこの件を相談してみたところ、盛林堂書房の店主小野純一さんがあっという間に実現の段取りをつけてくださったのである。もちろん小野さんならば、我が子を託す相手としてはこんなにありがたい存在はない。しかも、解説は細谷正充さん、装丁はYOUCHANさんという豪華さだ。細谷さんには、拙著『まぜるな危険』(早川書房)が第
四回細谷正充賞でお世話になったばかりだが、まるで長年のお付き合いがあったかのように快くこの仕事を引き受けて下さった。一方、YOUCHANさんとは友人としての付き合いは長くなったが、いつか一緒に仕事をしたいと思いつつ、なかなかその機会がなかった。小野さん、細谷さん、YOUCHANさんのお三方が揃うというのは、商業出版でもなかなか望めない、嬉しいのを通り越して申し訳ないとさえ思ってしまう豪華な布陣だ。こんなにありがたいことがあるだろうか。

 二〇二一年は乱歩賞から十周年記念の年である。この私家版は、その記念であるとともに、これまでの私を支えてくれた友人たち、読者さんたち、出版関係者、家族への感謝の表明だ。お楽しみいただければ幸いである。

 

 

予約は3月6日から。販売は3月19日からです。3月17~21日の第61回神田古本まつり青空掘り出し市の盛林堂書房ワゴンで先行発売いたします。私も応援に行こうと思っておりますので、皆様よろしくお願いいたします。

今、ロシアは本当にシャレにならない状況ですが、本書中盤の、アリョーシャによる政権批判が、まさか今日に至るまで変わりがないということに心底驚いています。ロシアの文化は、単に文化というだけではなく、常に圧政のもとにあったロシアの市民たちの抵抗と自由への希求の声でもあるので、そうした文化人や市民の声を受け継ぐためにもロシアの文化を愛し続けたいです。でもこのアリョーシャの長台詞なんて、案外今のロシアでも出版できないかもしれませんね。まさか21世紀にこんなことになろうとは……

 

販売ページはこちら→ 盛林堂ミカテリアス文庫『カラマーゾフの兄妹 オリジナル・ヴァージョン』

2021年10月 7日 (木)

高野史緒『まぜるな危険』早川書房

814vm2ajx5s

すみませんすっかりブログの更新を忘れておりました……

2021年7月、早川書房より、連作短編集『なぜるな危険』を上梓いたしました。ロシア文学ネタを中心に、佐々木淳子とか、江戸川乱歩とか、夢野久作とか、いろいろ混ぜております。各篇に著者による書き下ろし解説付き。元ネタを知らなくても全然大丈夫です。

そして、先日、文人墨客さん主宰の第四回細谷正允賞をいただきました。黙っててもめっちゃ売れるというタイプの本では決してないので、賞という形で評価していただけるのは本当にありがたいです。

地味に頑張っておりますので、今後ともどうかよろしくお願いいたします。

 

 

2021年6月23日 (水)

コロナワクチン大規模接種センター東京会場

201246550_1010373633038605_8502950878017

需要はないかもしれないけど、コロナワクチン大模接種センター東京会場の様子をちょっと書いてみました。豊島区は64歳以下への接種券配布が比較的早かったので、大規模接種センターを選びました。ものすごい勢いで進むので、細部の記憶は曖昧です。

 

まず地下鉄大手町駅の一番神保町寄りの出口から出て真っすぐ行くと、すぐ会場。入り口は四つある。私は会場Bで予約したので、Bの窓口があるのかと思ったらそんなこともなく、番号か1から4までふってある。私は一応2に行ったけど、これってどうやらどこでもいいらしい。指定時間より数分速かったが、何時からの予約かは聞かれなかった。スマホ、写真撮影禁止の表示あり。もっとも、写真なんて撮ってる暇はないことがこの後明らかになるのであった。

 

確かこのへんで体温を測る。やたら低く出るので、びみょーな微熱の人とか通過しちゃうかもだ。

 

とりあえず受付で接種券と問診票と身分証明書を出す。身分証明書を返却され、ここで接種券、問診票、検温結果の紙をクリアファイルに入れて渡される。1が赤、2が青、3が黄色、4が緑(3と4は逆かも)。それぞれの色のファイルと同じ動線で動くことになる。あ、あと、写真の通りのワクチン接種のしおりを渡される。でも読んでる暇なんかないw

 

ちょっと行くと、それぞれの色の動線上にに、問診票をすでに記入した人と、未記入の人の振り分けがある。私は記入済みの方に行く。するとそこに人がいて、記入内容の確認がある。記入漏れがなければ先へ。

 

色分けされた床の上にパイプ椅子が縦に並んでいる。ここに座って待つ。人数が8人だったかたまると、立ってそのグループはエレベーターで上階へ。このへんで、なんかもう、急にUFOに乗ることになったロイ・ニアリーの気分になるww 世代ネタww エレベーターの中ではみんな壁に向かって立つよう指示される。

 

エレベーターを出ると、そのグループは一列になって歩き、問診へ。係の人が空いたところを常にチェックしていて「何番へ行ってください」とか指示されるので、池袋ジュンク堂のレジよりスムース。利き腕じゃない方に接種いた方がいいので、左利きとか特殊事情(透析用のシャントが左腕に形成されているとか)がないかどうか確認される。

 

問診票を見ながら問題がないかどうか確認し、終わった人からどんどん次の部屋へ。そこも待機用のパイプ椅子が間隔を空けて並んでいるが、座っている人はほぼいない。私は11番のブースを指示されて、その前にある椅子に座るが、前の人がすぐに出てきて、もう座ったとたん自分の番に。そこで左腕注射でいいかどうか再確認されて、アルコール消毒は大丈夫かどうか聞かれ、注射。本当に筋注?と思うくらい痛くない(この時はね)。

 

終わったら腕に丸い絆創膏(病院通いで採血に慣れている人にはおなじみのアレ)を張られておしまい。ブースを出る時、退去していい時間の書かれた紙を渡される。

 

どんどん流れ作業でまた8人集まったらエレベーターで階下へ。ここのあたりから色のグループ分けはなくなる。一階に戻ったら、二回目の予約の部屋へ。ここでもブースの前にパイプ椅子が縦に7、8客並んでいるが、二人以上待っているところはない。私も、今受付してる人の後ろの椅子に座る。2、3分で私の番が来て、紙のカレンダーを前に希望の日時を調整。私は病院の予約の日以外はいつでもいいので、平日にする。日曜日はまだ空いていたけど、それは平日に来られない人のためにあけておいた方がいいかと思って。係の人はタブレットで入力。紙のカレンダーは、予約が埋まっているところは斜線がひいてあったのだが、七月末までかなり埋まっているようだ。

 

ファイルはこの予約の時点で返却。退去していい時間になるまでの待機部屋へ移動。ここも間隔をあけてパイプ椅子が並んでいるが、次から次へと人が帰ってゆくので、常に半分くらいしか埋まってない感じ。この部屋には自販機があって、お茶とか飲みたい人は買えるようになっている。

 

ここでもらった紙とかを整理しているうちに時間が来る。別に体調に変異とか全然ないし、お手洗いも必要なかったので、そのまま帰る。ここまでで、入ってから30分弱。

 

どこにも関係者がたくさんいて、常に誘導されている状態なので、迷うことはないというより、迷いようがない。このシステムを構築して稼働させている自衛隊、ほんとすごい。

 

接種後三時間くらいで接種部位が筋肉痛になってくる。翌朝はもっとひどくなっているが、午後になるとすこーしマシになった感じ。発熱はナシ。

 

二回目の接種の時は新刊ももう出ているので(『まぜるな危険』早川書房。ヨロシク)、帰りにoazoに行って自分の本を激励してきます。

 

余談:帰りに将門さまの首塚に寄ったら、清澄な中にも荘厳な、石造りの和モダンっぽい立派な場所になっていました。大規模接種センター東京会場においでの際は、是非、お立ち寄りください。

2021年2月27日 (土)

桜の園のリディヤ

SFマガジン2021年4月号(2月25日発売)に、高野史緒&佐々木淳子の短編「桜の園のリディヤ」が掲載されました!



これは 2019年に埼玉で行われた第58回日本SF大会での一企画、佐々木淳子さまと私の対談企画の時、書くと約束した、「佐々木作品とある名作のリミックス」の成果でございます。

佐々木淳子さまの最初期の名作「リディアの住む時に……」と、チェーホフの代表作『桜の園』のリミックスです。実は対談をしている最中にもうすでにこの両者を混ぜることを考えていました。多分うまくいく、と。果せるかな、登場人物が予想以上に噛み合い、非常にスムースにリミックスできました。長編の執筆等があったので実際の執筆は2020年の夏になりましたが。

登場人物は、最年少のリディヤ(←ロシア語読み)以外は全員、『桜の園』の登場人物で、年齢もほとんど動かしていません。物理学の論文と最後の時空の不安定がどうのこうのというあたりは私のオリジナルですが、ストーリーの骨子はまんま「リディアの住む時に……」です。

そして、豪華なことに、扉絵は佐々木さまのオリジナル描き下ろしです! 上の写真はその一部。実物は是非、本誌を手に取ってご覧ください! ていうか、是非お買い上げを~。損はさせません。

2019年のSF大会の企画では、四十数年前に小学生だった私が佐々木さまにファンレターを描いた時にいただいた直筆イラスト入りのお返事の葉書を公開しましたが、佐々木さまによると、ファンレターも最初の数枚には手書きイラストで返事を出したことがあったということで、「リデセィア」の時点でのファンレターとなると、もしかしたら私が最初のファンレターだった可能性もあるとのことでした。今回の企画はそんな私からしたらもうまさに感無量の一言に尽きます。

佐々木さまのファンの皆様にもお楽しみいただければ幸いです。

2020年10月18日 (日)

『翼竜館の宝石商人』文庫と、百合AI短編「二つと十億のアラベスク」

Microsoft Edgeで編集しようとしたら、このブラウザではコピペができないとココログに言われ、Firefoxでヘン私有しようとしたら同じことを言われ、IEを立ち上げてます。ココログ! お前はまだ2020年代におらんのか!

気を取り直して、告知を二つお届けいたします。

51p7kojtqsl_sx354_bo1204203200_

まずは、『翼竜館の宝石商人』が文庫になりました。2018年にApple Japanが選ぶベストミステリに選出された作品。17世紀、洪水とペストの恐怖が迫るアムステルダムで、一人の宝石商人がペストらしき病で死ぬ。しかし数日後、彼は二重密室の中で、意識不明の状態で発見される。「生前」の証人が残した謎のメッセージ。姿を消した正体不明のペスト医師……。果たして彼は死んだのか? どうやって生き返ったのか……。超絶ミステリマニアの編集者に「このトリックは見たことがない」と言わしめた一品です。お楽しみいただけば幸いです。

文庫版解説は日下三蔵さんです。ネタバレはないので、解説を読んでから本編をお読みいただいても大丈夫です。

『翼竜館の宝石商人』(文庫)

 

51nuzashol

『翼竜館』の文庫とほぼ同時に、Kindleで短編が一つ発売になりました。以下、小品ページからコピペ。

近未来、AI技術は高度に発達し、人々は単純労働から解放されて「創造的な活動」に携わっている。国立音楽院ピアノ科の浅田唯(17歳)も、音楽の才能の開花だけに専念できる、悩みのない日々のはずだった。が、唯には一つだけ変わった悩みがある。それは芸術上の大問題なのか、それともつまらない「ヒマつぶし」なのか。唯は何とかしてAIインターフェイスの壁を突破して人間の行政機関に接触しようと試みる。そんな中で出会ったのは、清楚な女子高生風の上級インターフェイス「高瀬」だった。唯は高瀬と対峙するが……。

こちらはU-NEXTのオリジナルコンテンツとして書き下ろしたもので、ちょっと切なく、ちょっと百合なAISFです。最近SF周りは百合作品が多いので時流に乗っかった感はありますが、構想自体は10年ほど前からあり、百合トレンドができたからこそ発表に踏み切った作品です。私自身にも百合的な要素はあり、また、いろんな意味で「結ばれるはずのない二人」が「結ばれる」にはどうしたらいいんだろうということもわりと考えてしまう方なので、その「結ばれないものが結ばれる」ということの一つの形を追求してみました。

「二つと十億のアラベスク」

両方とももすでに販売は開始されています。ちよっとペストネタはアレですが(汗)、どちらも引きこもり娯楽のお供として楽しんでいただければ幸いです。

«デビュー25周年と『日本SFの臨界点』